"Don't play what's there. Play what's not there."

TAG LIST

ESSAY

眠りの王様

私の考え事が捗るのは、熱いお湯に浸かるお風呂でも、退勤中のほどよく混んでいる電車の中でもなく、ベッドの上で布団にくるまっている時だ。絶対的な「守り」に包まれていると感じる。外の世界から帰ってきて、ぬるりと脱皮をし、もぐりこむ布団は誰よりも優しく温かい。頭の中がゆっくりとほどけていくのを感じるその瞬間が、最もグッドアイディアがひらめく時だ。

布団の中の体温でぬくもった空間は、自分だけのものである。何者にもそこには入り込めない。自分の肌から放出された、生きている証拠であたたまった布団の中で、何を感じ、気付き、わかるのかも自由だ。数年前、仕事ではなく趣味で小説を書いていたときは、もっぱら就寝中に思いついた物語を書いていた。ちょっと不思議で、他愛のない、だけど愛おしい物語たちの断片を思い出しながら、駅前の喫茶店で言葉にして紡ぐのが好きだった。

眠る前は、無限に思考がひろがる。布団の内側の、クリーム色の皺を数えだしてもいい。潜水艦ごっこをしてもいい。猫と一緒に遊んだって眠ったっていい。ここは王様の部屋。危ないものや、不安要素からは、羽毛戦士が闘って倒してくれる。羽毛戦士に、小さなまち針ほどの心ない言葉をもってして闘いを挑んでも、ふんわりした羽毛は、それを柔らかく跳ね返す。到底、王様である自分のもとには届かないのだ。羽毛戦士は強い。毛布先輩も頼れる兄貴だ。マットくんも、悲しみでしおしおになった重たい私を支えてくれる。だから私は、安心しきって、物事を考えることが出来る。

狭い布団の中という空間で、私の思考はときおり、宇宙にまで行く。夢と現実の境の、奇妙な光景を見る。私にとってはそのすべての光景が素っ頓狂でおもしろく、ああ、これは早く文字に起こさなければと焦る。硝子窓のわきに、鉢も無いまま自立しているデイジーの花の、オレンジが、はっとするほど鮮やかだったのを、布団のすそからペンをひっつかんで模写しようとする。布団というアトリエの唯一の欠点は、机が無いこと、そして諸々を描き出すには不向きな構造をしていることだ。改造すれば良いのでは、とも思ったが、そうするとひねもすベッドの上で暮らすことになる。ダメ人間。いいや、感性においてはダメじゃない。死んでない、私のこころは。

私は傷つきやすい心を持っている。身体も丈夫じゃない。だからこそ、自分に一番適した、イメージの抽出場所を見つけた。私の好きなその場所は、窓の真横で、冬は寒く、夏は暑い。けれど、布団だけは永久不変に、私に安心をもたらしてくれる。

何かを創ろうとしている人には、そういう場所が必要なのだと思う。素敵な夢が見られる、今日と明日の狭間が。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
安藤エヌ

日芸文芸学科卒ライター。映画と音楽を中心に評論、レビュー、コラム等を執筆。「今」触れられるカルチャーについて、新たな価値観と現代に生きる視点で文章を書くことを得意とする。

  1. 恋とあぶく、鼓動の音楽。King Gnu『泡』を童話『人魚姫』とともに考える

  2. 眠りの王様

  3. 『角を曲がる』を歌う平手友梨奈のいる世界は美しいのだ、ということ

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RECOMMEND

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
PAGE TOP